自作・DIY総合研究所ホーム>車・バイクDIY>軽自動車のユーザー車検 | |||||
軽自動車のユーザー車検にチャレンジしてみます。 今回はOne Vision MC サブリーダーのSさんの車をSさんの手により車検を通します。 軽自動車の検査はバイクより簡単です。(多分、普通車の場合もさほど大差ないと思います) ユーザー車検の利点としては安い、車に愛情が沸くなどが挙げられますが、大部分の方が前者の”安い”だと思います。 ただ、注意してもらいたいのは安く済ませればいいだけではないという事です。点検・整備はきちんと行う必要があります。 車検は『法に適合している車両かどうかのチェック』をする行為を言います。つまり最低限のチェックしかしないので故障箇所 の発見・車両の現在の状態を把握するものではありません。 よって車検に通す前に車両の整備は必要不可欠となります。必ずしも整備工場での整備を必要とはしませんが、最低限自分 の目では確認しましょう。 点検・整備する場所は、整備手帳にある点検・整備項目が基本事項ですので、とりあえず整備手帳の項目を点検・整備を 行えばよいです。一般的に新車購入で1回目の車検は、ほぼ点検だけで大丈夫とはいいますが、この項目のチェックは一通り しておきましょう。 なお、光軸は必ずずれるものなので光軸の調整は整備工場にて調整をお願いしましょう。 |
|||||
![]() |
これが軽自働車の車検場(軽自動車検査協会)です。(浜松市) 一般的に軽自動車と普通自働車では車検場の場所が違うので注意が必要です。 今回は軽自動車なので軽自動車検査協会へ。 ちなみにバイクの場合は普通車の自動車検査場なのでこれも注意! |
||||
![]() |
今回ユーザー車検をする車です。 スズキのバンです。 ノーマル車なので特に問題はない車です。 ちなみにバンはタイヤがバン専用のタイヤでないとダメ(プライタイヤなどと呼ばれます)なのでバン専用タイヤを履きましょう。 |
||||
![]() |
検査場(車検場)には案内看板があります。 まずはこれを見ておおよその流れを把握しておきます。 まずは建物の中に入って”総合案内”の場所へ行き「ユーザー車検なんですけど…」と話を進めましょう。 「まず○○番へ行って税金を納め…」 と順序を教えてもらえます。 |
||||
![]() |
総合案内で記入書類をもらえます。(もらえなかった場合は各窓口でもらえます) この書類にはお金がかかります(とは言っても2枚で50円未満です。正確な値段は忘れました…) 記入参考のサンプルがあるので、それに習って必要事項を記入するだけです。 コチラの書類は『自働車重量税納付書』です。 |
||||
![]() |
継続検査申請書 も同時に記入しておきましょう。こちらも記入参考例があるのでそれに習って記入します。これも特に専門知識はいりません(´▽`*) これらの書類の提出順序は 自働車重量税の納付→継続検査手数料納付 となります。 全ての納付が終わったら申請書受付窓口へ行き申請書を提出し、そこで検査票をもらいその後、検査ラインに並びます。 |
||||
![]() |
検査ライン入り口です。 1コース2コースとありますが浜松市の軽自動車検査場の場合は2コースのラインは”マルチライン”と書いてあります。 マルチラインは何がマルチかさっぱり理解できませんでしたが(ラインの設備は2コースのほうが良かったです)4輪駆動車の場合は必ずコチラに並んでくださいとの事。(ラインの機構が違います) 4輪駆動車の場合は検査ラインに入る前に検査場にいる検査員に必ず聞いておいてください。 初めての方は、ラインに並ぶ前に他の人の作業を見てどうやって検査しているかを下見しておきます。初めてでそのままラインに並んで作業をしようとするとなにがなんだかわかりませんょ!! ちなみにユーザー車検だからどのラインに入るかなどの決まりはありません。 |
||||
![]() |
検査場内です。 検査ラインに入る前に検査員の車両チェックがあります。(目視によるウィンカーの点滅、テールランプの点灯、ホーンが鳴るかなどの検査) この際に検査員に(ユーザー車検で初めてなんですけど…)と伝えてください。検査ラインが空いていれば検査員が付いて手順を教えてくれます。 この検査ラインの検査を全て合格すると晴れて新しい車検証の交付がされます。合格した時の気持ちと言ったら・・・・格別です(´▽`*) 受験の時のあの合格した喜びを思い出します。 この歳になってあの感触は。・゚・(ノ∀`)・゚・。 モノです。 |
||||
ここまで書類の手続き・ラインに入るまでをご説明しました。次のページでは検査ラインでの検査の受け方(検査を受ける 項目)と、ユーザー車検では金額がいくらかかるか、さらには車検に必要な書類等のご説明してまいります。 |
|||||
|