自作・DIY総合研究所ホーム>車・バイクDIY>キャブのオーバーホール(清掃) | |
![]() |
さて、二つめも無事に外れました。 ちなみにエンジンとキャブを繋いでいるゴムが硬いのでなかなかキャブレターが外れにくいのですが、”グジグジ”といった感じで動かしているとちょっとずつ外れていきます。(ネジも充分緩めておきます) |
![]() |
車体から外したキャブ×2つです。 これをバラシてフロート室、ジェット類、ニードルなど全てを洗浄し、あまりにも悪い部品は交換し、オーバーホールしていきます。 |
![]() |
まずはフロート室の蓋を開けます。ここにメイン・スロージェットがあります。 また、フロート室はキャブ下部になるのでサビが溜まりやすい所です。 |
![]() |
開けてビックリ!!なんとフロート室がキレイな緑色に!! エメラルドグリーンです!まるで宝石の輝きです! コチラは後方エンジンのキャブで、エンジンの調子がすこぶる悪かったのできっとこの物体が原因でしょう。サビもこれでもかというくらい詰まっていました。さらにジェット類はほとんど詰まった状態で、かすかにガソリンが通るくらいでした。やはりキャブ類は定期的に清掃&オーバーホールが必要でしょうね。 部品自体の痛みはほとんど見られなかったので部品は全てこのまま使うことになりそうです。 |
![]() |
ジェット類はキャブクリーナーにつけ置きにし、あとはキャブクリーナーを吹き付けて歯ブラシでシャコシャコ磨いてやりました。 その他、動きのあるパーツに関して動きのチェックをし、動きの悪いものについては徹底清掃&必要に応じてちょこっとペーパー当て(ほんとにちょこっとです。やりすぎるとスキマができたり機関に異常をもたらすので)をしてオーバーホールを進めていきます。この時にプラグの色を見てキャブ調整をしておくとgoodです。メインとスロー、ニードルジェット類を調整していきます。調整の場合はキャブが二つあるので左右のキャブの調整バランスを考えて作業します。(例えば左右で同じ番手のジェットを使う) 4発マシンではエンジンごとの状態がまちまちなので調整が面倒です。 2発&2キャブもそうですけどね_(^^;)ゞ |
![]() |
しばらく付け置き洗いです。 ちなみにパッキン類はクリーナーの液で痛みますので外しておきます。できればパッキンは交換したほうが良いのですが、お金をかけたくないのでそのままの方向で。 しかし、バイクはやっぱりフレームだけのほうがかっこいいなぁ〜 フロントフォークも長さがより一層強調されますねぇ(これは実際かなり長いです) |
関連 | メニュー |
整備工具を探す カスタムパーツと用品を探す(クラブページ) |
キャブの取り外しへ戻る マフラーの交換へ進む |