自作・DIY総合研究所ホーム>車・バイクDIY>キャブの取り外し | |
![]() |
車体右側の表面のボックスを外すとキャブが見えました。 次はこれを外しにかかります。スティードの場合、エンジン一つに対し、キャブ一つという方式です。 エアクリーナーと、ダクトボックスの関係は、エアクリーナー自体はエンジンのVの間にありますが、ダクトが前にあってそこから後ろに(キャブに向かって)ながれるというちょっと独特な取り回しです。 ちょうどメインフレームの下にあるのでキャブの取り外しが結構メンドクサイです。 |
![]() |
車体左からです。スロットルケーブルがあるのが分かると思います。 これをまずは外さなくてはなりません。キャブ外しはちょっとずつ…そして的確にキャブに繋がるケーブル・ホースを外していくことが大事です。 この時、どれがどこについていたのか忘れてもいいようにこまめに写真を撮っておくと後々役に立ちます。 このスロットルケーブルを取り外すにはグリップをまず取らなければなりません。 |
![]() |
スロットルケーブルを外す為にグリップ&ハウジングをハンドルから外します。これはハウジングのネジ(大抵はプラスネジの2点止め)を緩めれば ごそ!っとグリップごと取れます。 そしてハウジングを開けてケーブル類を取り出します。これでケーブルがフリーになり、キャブ側のスロットルケーブルが取れるわけです。 |
![]() |
次にキャブとキャブを止めているネジやホース類、エアクリーナーダクトからキャブを外していきます。この順番は臨機応変に手前側から奥へ外しやすい所から外していくようにします。 |
![]() |
”外したネジは部品に仮止めしておく”又は”テープで止めておく”がパーツを無くさない極意ですが、どうしてもそうはできないところがあります。 そんな時は写真のようにテープに名前を書いて部品を包んで保管しておくようにしましょう。初めてバラす車種ならなおさらの事なので常に保管には気を配りましょう。 |
![]() |
ホース類の接合状況も写真に収めておきます。後から「あれー?これってどこに繋がってたっけ??」なんて事は必ず一回はありますヨ! 私もココまででかなりの枚数を撮っています。 |
![]() |
キャブが一つ取れました。う〜ん…スティードはメンドクサイ!まぁアメリカンはそれでも簡単なほうですねきっと。 次に左側の後ろのエンジン側のキャブを取り外していきたいと思います。。 |
関連 | メニュー |
整備工具を探す カスタムパーツと用品を探す(クラブページ) |
バイクのレストアトップへ戻る キャブの取り外しと清掃へ進む |